balancedesign|広島の建築設計

balancedesign|広島の建築設計

- Blog

モノクロ
久しぶりに、モノクロで撮ってみました。15年前ぐらいまでは、白黒フィルムで、よく撮っていましたが、時代の流れというか、手軽なデジタルカメラに変えて、これまで、モノクロは撮っていませんでした。先日、モノクロの選択があるのを思い出して、撮ってみましたが、カラーと違い、写真が何か語っているような気がします。続きをみる
夏の風景
県外に出張の帰り、電車の中からの1枚。緑の田んぼに青い空、夏ならではの風景ですが、今年は、気持ちに少し変化がありました。それは、田んぼに水がいきわたっているのかという心配、連日、猛暑の上、雨も降らない、農家の方は、本当に心配だと思います。例年のように春に田植えをして、秋に稲を刈る。その時期を再考した方が良いのではと、素人ながら、思うのでした。続きをみる
真夏の現場
現在7箇所の現場が進んでいますが、どこの現場も熱湯のごとく暑い。暑いと思ってるのは、僕だけなのか?現場に携わってくれている方は、黙々と仕事をされています。日頃、クーラーのきいた事務所で過ごしているのが、少し恥ずかしい気持ちにもなります。僕たちが書く図面は絵です。それを現場の方が、カタチにしていく。共同作業の結果です。いつも、頭がさがります。続きをみる
選挙
参議院選挙が来週にせまり、各派閥が政治そっちのけで騒いでいます。テレビでは、各政権の公約を聞いて、責任ある投票をして下さいとアナウンサーも騒いでいます。各政権の公約?はて?その公約は守られた事はあるんかいな?公約は、選挙のためのきれいごと、この1週間だけの戯言ですよね。今回は、賃金を上げる、1500円とか2000円とか、その根拠はどこにあるん?どうするん?それを言う政治家は皆無です。あなたら、政治家がその賃金を上げるんかいな?日々の生活に欠かさない電気代、これは各電力会社のきなみ上げてます。それじゃ、この電気代を国が何とかしましょうとか、そういう話であれば、現実味があります。それが可能であれば、家庭を初め、企業でも全然コストが違ってきます。その分、賃金に返還するとか、こういう具体案をかかげる、政権が出て欲しい。バカのひとつ覚えみたいに、賃金を必ず上げますって言うばかり、そんな政権、政治、日本には、期待する方がおかしい。はっきり言って、公約を掲げて実際はしないのだから、立派な詐欺行為です。私ら先が見えていますが、若い人達の為に、もう少しまともな政治家は、いないものか?選挙ポスターも貼っていない掲示板を見ると、ひたすら空しくなります。 続きをみる
写真
最近、撮った写真で、お気に入りの写真です。場所は京都ですが、夜の御堀に映った石垣と植物が、とてもきれいです。いつも思うのですが、こういう写真は、技術とかでは無く、この景色をきれいだと思う心が、大切なんだと思います。いつまでも、こういう気持ちは持ち続けていたいものです。続きをみる
お久しぶり
6月も終え、今日から7月です。この2か月間、忙しかった。本当に、有難いことですし、感謝しかないことです。何か、バタバタしている間に、知らないうちに冬から夏に変わった感じ。僕自身、忙しい中、これからの人生をどう過ごすか、最近よく考えます。どこで、何をして、残りの人生を過ごすか、病気もほどほど持っていますし、長生きして体も動かない、意識も半ば無い状態で、人生を終えるのはつらい。ほどほどに生きて、悔いが無いよう、チカラを抜いて、笑ってくらせる、ゆっくりとした毎日を過ごせれば、とここ最近、よく考えます。80歳まであと15年、誰にもわからない人生です。続きをみる
米騒動
なぜ、ここまで、お米が値上がりしたのであろう?テレビでは、連日報道されていますが、この騒ぎ、事の発端はそこまで不足していないお米を、不足していると、テレビで報道し、国民が買いに走る。当然、買いだめをするので、店頭では少なくなる。そこで政府が、備蓄米を放出するといばって発表。納入業者が、挙って買おうと騒動が起きる。しかし、放出してもしても、価格は上がるばかり。この事について、肝心な事に気が付きませんか?政府は、お米を入札で、高い価格の業者から順に売っています。マグロの競りじゃあるまいし!そもそも政府が、安価で買った、それも国民の税金で買ったお米を、買った価格以上の入札価格で売るということ次第!!政府は、丸儲けです!笑いがとまりませんよ!バカなのは国民だと、思っているし、国民の為にやっているといい、実は、自分たちの事しか考えていない。この入札制度はおまけがあって、買った業者は、一定の期間内に政府に、お米を返還しなければいけない。どこまで、この政府は図々しいのか?国民はもっと怒らなければいけないと思います。税金もなかなかとれない世の中で、政府が考えた、新しい資金集めです。政府闇バイトみたいなものです。この国は、どこまで腐り続けるのか。マスコミも気づいているはずです。この危機感の無い政府に、国民が早く気づくべきだと。テレビで、目を据えて話している某総理をみると、平和だと思っているのは、政治家だけだと、つくづく思います。続きをみる
習慣
ここのところ忙しかったので、ブログを書くことができませんでした。が、それはそれで、書かないとそれが当たり前になります。書き始めると、これもほどほどに続くのですが、習慣というのは、恐ろしいものです。習慣が変われば、行動も変わる、行動も変われば、心も変わる。心が変われば、人生も変わる。習慣を大事にする。今から心掛けます。続きをみる
ジェフベック
僕の好きなCharと松本孝弘さんが、11日にジェフベックさんの追悼コンサートを行いました。布袋寅泰さんも加えての3人での、トリプル・ギター・バトル。まさに最後まで進化し続けたジェフのスピリット。そして3人は、それぞれがジェフから受け継いだ何かを使って、彼らでなければ表現できない音楽を、聴かせてくれることだろう。続きをみる
この写真は、今月の2日に撮ったものです。正月というのに、暖かくて、砂浜まで歩いて、初日の出では無く、初海見る出?とても天気も良く、清々しく気持ちが良かったです。もう今月も1週間あまりになりましたが、今年もこんな感じで、あっという間に過ぎるのでしょうね。続きをみる
LA山火事
LAでは、山火事の惨事が続いています。山火事被害が拡大する中、その焼け跡について、現地のテレビキャスターが、「原爆を落とされた後の広島のようだ」と表現したことについて、日本の被爆者から、反発の声があがっています。そういうような発言をされる人がまだ世界におられるのかと思うと悲しい。原爆の実態がわかっていないのでは。原爆を過少評価しているのではないか。原爆を知っている人たちにとってみると非常に腹が立つ。原爆は人災で、火事は災害だ。などなど、この意見については、いかがなものかと思います。テレビキャスターとしては、被害があまりにも酷く、原爆をたとえたのだと思う。それだけ、原爆というものは、全てを破壊し消滅させる事実を、知っての発言だと思います。これに、原爆被害の考えだけで、一方的に批判するのはどうかと思う。あまり原爆でやられた感ばかりを出すと、どこかの国の、戦争中の保証を訴える人々と変わらないような。あの戦争も基はといえば、日本から仕掛けた戦争です。平和というものは、何も戦争や核兵器の廃絶だけで、叶うものではありません。このような災害が無く、心が穏やかに暮らせることが一番の平和です。少し残念な報道でした。続きをみる
年末のスルー事件
Bzが、紅白に出場していました。事前に、前撮り撮影と思ってたし、曲目も、イルミネーションの1曲だったので、恥ずかしながら、僕は別番組を見ていましたが、ネットでBz生出演というのを見てあわてて、YouTubeで探しあげて、元旦に見ることができました。考えていなかった演出でしたね。サポートメンバーも、LIVEGYMのそのままで清や、驚いたことに、ドラムがシェーンガラスだった。稲葉さんのソロでは、ドラムを久しぶりに叩いていたので、あまり違和感がなかったのですが、考えてみれば、Bzのサポートでは久しぶり。やはり、いいですね。このメンバーで、冬のLIVEGYMドームツアーをするのでしょう。アルバムツアーでは無いので、どんなセットリストになるか、今から楽しみです。続きをみる
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日から、仕事初めです。博多の筥崎宮にお参りしてきました。今年一年、みんなが元気で健康でありますように、そして、穏やかな一年になりますように。続きをみる
仕事納め
今日で仕事納めです。今年も、たくさんの縁をいただきました。本当に感謝です。この縁を、来年また次の年へと続けていけるよう、頑張らさせていただきます。今年も、たくさん有難うございました。今年も、たくさん御世話になりました。良い年をお迎えください。続きをみる
世界で最も美しい美術館
昨日、大竹市晴海の下瀬美術館が、世界の優れた建築を表彰する、ベルサイユ賞の美術館・博物館部門で、世界で最も美しい美術館として、最優秀のベルサイユ賞をいただきました。建築家坂茂氏が設計し、2023年3月に開館。坂さんとは、僕が39歳の時に広島で御会いしたがあります。その時は、神戸の震災直後で、紙の教会をボランティアで設計し、震災の事、震災後の建築の在り方について、その頃、坂さんはあまり仕事が少なく、これからどうやって設計という仕事を続けていくか・・・とか、大学は違えど、同じ磯崎新先生に教えていただいたという縁もあって、2時間ぐらいお互いの事を、有難いことに御話ができました。僕より3歳上の方だったので、お互い気さくに、いろいろ話ができたのもありました。ラクビーをやられていたので、狭い店の中で、窮屈そうだったのを思いだします。あれから25年、その時に御話いただいていた紙管で、度重なる震災現場に、紙管で空間を作り続け、禅坊や大分美術館などを設計され、プリッカー賞の受賞をされるなど、輝かしい経歴を積まれました。またこの度、名誉ある賞をいただいたのですが、これが広島の地であったことが、とても嬉しく思います。おめでとうございました。続きをみる
サンフレッチェがんばれ!
昨日、勝利したことで、優勝にぐっと望みを繋げました。11月初め、ピースウィングに試合を見に行く前、今年一番のきれいな夕焼けを、見ることができました。まるで、優勝を祝っているような夕日です。カープは優勝をのがしましたけど、あと1勝、逆転優勝へ、がんばれ!続きをみる
先日、虹を見ました。思えば、こんなにきれいなアーチ状の、虹は見たことが無いです。どこか欠けていたり、アーチじゃなく一部とか・・写真だから、わかりにくいかもしれませんが、実際は、とてもきれいでした。偶然が起こしてくれた幸せです。続きをみる
紅葉
4年前、コロナ騒動の中、京都に紅葉を見に行った時の写真ですが、常寂光寺のもみじと銀杏の絨毯です。とてもきれいでした。二尊院と歩いてまわったのですが、紅葉の色とりどりの中、とてもゆっくりした時間を過ごせました。続きをみる
水の中のもみじ
今日は、今年一番の寒さですかね・・昼間でも17度ぐらいです。まだまだ、これからが冬将軍到来なのですが、この程度でも、僕はこたえます・・・紅葉もチラホラと、見かけるようになりましたが、秋が短く、突然冬がくるので、木々も色づく用意ができないですね。続きをみる
ぐうぐうのきもち
おかげさまで、ぐうぐうは元気です。16歳と5か月、よく寝てますが、時間になれば、食事を要求しにきます。この時期、日向ぼっこが好きなので、午前中は、太陽さんと仲良しです。いつも、幸せにしてもらっています。続きをみる
メジャー移籍
ロッテの佐々木選手のことですが・・・わがままを通してまで、なぜ今いくんだろう?一度も先発ローテを、1年間守ることができず、規定投球回に到達したこともない。果たして、日本よりも登板間隔が短くなることが多いメジャーで、通用するのだろうか。登板間隔が短くなることで、体力的にもきついし、精神的にもしんどいと思います。大谷選手や山本選手みたいに、しっかり日本で実績を残し、チームからもファンからも、行ってらっしゃいと、快く送り出されたのとは状況が違う。誰も助言しても、聞く耳もたず、行きたいばっかりなので、この先、日本人選手がメジャーに行くにあたり、悪い見本にならなければいいのですが。続きをみる
秋の味覚
秋の味覚は、さんまとかいろいろありますが、まったけをいただきました。贅沢ないただき方ですが、匂いや、素の味を楽しむのであれば、そのまま焼いて、すぐいただくのが一番。あれこれ料理するより、秋を食するという、新鮮で幸せな時間をいただきました。続きをみる
ドクターイエロー
先日、県外に出張したときに、駅のホームで、偶然黄色い物体が通り過ぎました。ありゃ!ドクターイエローだぁ!!急いで写真を撮りました。幸せの黄色い新幹線とも言われていて、今までは、遠くを走っているところを、2回ぐらい見たような気がしますが、こんなに間近で見るのは初めてです。来年引退するとも聞いたことがあるので、これが見納めかもしれませんね。ごくろうさまでした。続きをみる
サッカー
先日、初めてサンフレッチェのAFCの試合を観に行きました。新しいスタジアムも見たかったので、いろいろと散策して楽しかったです。試合も、テレビではわからないスピード感があって、あっという間に、90分過ぎてしまいました。とても、おもしろかったですよ。日頃、野球しか見ない僕にとっては、とても新鮮でエキサイトな夜でした。また、行ってみたいと思います。続きをみる
写真
写真を撮ることが好きで、主に風景、自然のものを撮っていましたが、先日、目覚めました。これまで料理を撮ることが、無かったのですが、いざ撮ってみると、おもしろい!いかに、きれいに美味しく撮れるか、まだまだ、わからないことだらけですが、今から、チャンスがあれば撮っていきたい。楽しみが増えました。続きをみる
©2023 株式会社balance design
pagetop